
どうもメガネ転職コンサルの池田です。
秘書のジェシカです。
転職しやすいタイミングと時期
というテーマでお話をしていきたいと思います。
もしくはこれから転職活動を始めようと考えているかもしれませんが
これから転職しやすい時期が始まります。
今回はその具体的な転職しやすいタイミングと時期についてお話、また転職しやすい時期だからこ注意したい点について話しますので
いま転職活動を頑張っている人、もしくはいつか転職しようと思っている人は
ぜひこの記事を最後まで読んで楽して転職ができるようにして頂ければと思います。
無料プレゼント中
転職がしやすい時期
転職しやすい時期は1月~3月となります。
1月~3月に転職活動をすることをおすすめします。
転職は新卒の4月入社と違い中途採用となるので、業績好調のための増員・欠員補充など、基本的に求人はいつ出るかは
その会社の状況次第という点はあります。しかし、1月~3月は求人が増える傾向にあるのは間違いありません。
ではなぜ1月~3月が求人が増える傾向なのか?理由はこの3つです。
1月~3月は求人が増える理由
- 冬のボーナスを貰って辞める人が多い
- 日本企業は4月から新年度の会社が多く、4月入社の人材採用を目論む企業が多い
- 人事が余った採用予算を使い切りたい
これらの理由から1月~3月は求人が増える傾向にあります。
さらに来年の2023年の1月~3月はこちらのDODAさんの最新の求人倍率レポートのグラフを見て分かる通り求人数もどんどんと増えています。
そしてなんと、コロナ前の2019年11月の求人数をと比べると185.7%と約2倍まで求人が増えている状況です。
つまり、元々熱かった1月~3月という時期。更にコロナ前よりも求人数が約2倍まで倍増していることを考えると
2022年1月~3月は最も転職がしやすく、大海賊時代ならぬ大転職時代が始まると僕は考えます。
という単純な話ではないと僕は考えています。この大転職時代の注意点については詳しくは次章で話します。
転職がしやすい時期の注意点
しかし、転職がしやすい時期の注意点もあります。
それが…間違った転職が生まれやすいことです。
間違った転職とは
- 入社後にこんなはずじゃなかったと悩む
- 聞いていた話と違ったと悩む
- 自分とは空気の合わない会社だった など
いわゆる、転職後に後悔するパターンです。
もちろん転職後に話が違ったと思う事は多かれ少なかれあります。
それは転職する人だけでなく、採用した企業側もこの人イメージと違ったなということはありお互い様な部分はやはりあります。
しかし、転職後に明らかな大きな不満・懸念点が出てしまうこと大問題です。
これは避けなければなりません。つまりもっと分かりやすく言えば…
求人数が増えるということは、ブラック企業求人も増えるということを忘れてはいけません。
ですので、大切なのは求人数が増えているという状況だからこそ、しっかりあなたに合った会社に転職するという事が重要だということです。
転職の成功事例
色々細かくヒアリングをしていくと、職業選びなど色々間違ってましたが、何よりも会社選びを間違っているタイプの人でした。
こういう人に限って自己分析をしない、面接での雰囲気だけで決めてしまっている、抽象的な人柄だけで決めてしまっている、オファー面談をしないなど様々なやるべきことをやっていない人が多いです。
しかし、この方に、一つずつ丁寧に適切なアクションをしたところ、この男性に合った仕事内容・年収・労働条件などが合っている優良企業に転職ができ、仕事も充実し、近々結婚もするらしく充実した人生を送っています。
つまり何が言いたいかというと…
求人数が増えたからと言って雑に転職先を決めないでということです。
だからこそ、少しでも成功確率を高めるアクションをしなければなりません。正しく努力しなければなりません。
POINT!!
現実的ではないやり方・考え方・ノウハウ・サービスなど机上の空論が溢れており
あなたに合った正しい転職活動をしなければ、求人数が増えているからこそ注意をして下さい。
転職で未来をハッピーにではなく、転職で未来がアンハッピーになる人も多いのでこの点本当に気を付けてください。
以上の事から転職がしやすい時期の注意は…
間違った転職が生まれやすいこととなります。
僕が一番伝えたいこと
まずは復習していきましょう。
記事のポイント
- 転職がしやすい時期は1月~3月となり、いまは求人数が爆増しているので大転職時代となる
- 求人数が増えている時こそ間違った転職が生まれやすいので正しい努力をしましょう
今回のポイントはこの2つとなります。
そしてこれからはコロナの様な予測不可能なトラブルがなければさらに転職が当たり前になっていきます。
それなのに、今の仕事は将来性が低い・年収も低い・残業時間が多い・年間休日も少ない
でも転職できるか分からないし、失敗するかもわからないし、会社に迷惑を掛けるかもしれないから転職は機会があったらしよう。
この様に思っている人はかなり危険だと僕は思っています。
なぜなら会社に依存してしまっている状態だからです。
もしこの会社が倒産やリストラになった場合、この方を好条件で採用してくれる会社はあるのでしょうか?
これからは今の会社が仮になくなったとしても、好条件で転職ができることが真の安定です。
つまり会社に依存する時代はなく、スキルに依存する時代です。
- あなたは何のプロフェッショナルでしょうか?
- 今のあなたを高く評価してくれる会社はあるでしょうか?
- あなたは今の会社で満足しているでしょうか?
もっと詳しく学びたい人は下記をご覧ください。