
転職で未来をハッピーに!
どうもメガネ転職コンサルの池田です。
転職活動のモチベーションを維持する方法3選というテーマでお話をしていきたいと思います。
- 書類選考を通過できず落ち込みやる気が出ない
- 第一志望の会社から不採用の連絡をもらってやる気が出ない
- どこから手を付けて良いか分からず転職活動が進まない など
この様な人はぜひ最後まで読んで欲しいです。
なぜなら、これから紹介する方法を実践すれば転職活動のモチベを維持することができ、良い転職・ハッピーな未来に繋げる事ができるからです。
知っておかないと損な内容ですので、転職活動を諦めてしまいそうな人はぜひ最後までご覧ください。
無料プレゼント中
転職活動のモチベを維持して行動×改善×継続ができればどんな人でも、良い転職はできます。
なお、これから紹介する方法は転職後の明るい未来を想像するの様なベタなアドバイスではないのでご安心ください。
転職活動のモチベーションを維持する方法①
転職活動のモチベーションを維持する方法1つ目は…
転職活動を辞めるという方法です。
どういうことかというと、転職活動を一旦休止してみるという方法です。
そんなことかよ!と思われるかもしれませんが、実際にこの方法はかなり有効です。
ほとんどの人が転職活動を始める頃は、絶対に転職してやるぞと高いモチベーションでいますが
現実の転職活動の厳しさから、モチベが下がり、中々進まず、最終的には転職活動を諦めてしまいます。
転職を諦める人のほとんどがこのケースです。
この様な状態になってしまっては転職はできず、今の会社に居続ける事になり、あなたの未来が変わることはありません。
ですので、モチベが修繕不可能なくらいに折れる前に首の皮1枚の状態になる直前に転職活動を休止して心と体調を整えましょう。
ハッキリ言って、転職する時期が1ヶ月先になろうが3か月先になろうが、1年先になろうが、長い社会人人生で考えれば大した話ではありません。
そんなことよりも無理に転職活動を頑張って、完全にやる気を失って転職を諦めてしまう方がよっぽと大きなリスクになります。
実際に僕の長期コンサルを受けた方で転職活動だけでなく、現職の職場環境の悪化、家庭の事情でも色々あり、体調も悪くなっていた人がいました。
このまま続けても絶対に良い結果が出ないので、無理やり1ヶ月間転職活動を休止ししてもらった結果、みるみる体調も良くなっていき、精神状態も前向きになり、転職活動へのモチベも復活することができました。
そして、最終的には上場企業グループから内定を貰えて、いま充実した生活を送っている人がいます。
もしこの方があの苦しい時に無理にでも転職活動を頑張っていたらおそらく転職を諦めてしまったと思います。
しかし、しっかりしかるべきタイミングで休んだことで「やっぱり私は転職したい!」と再度強く想うことができ
自分の本当の気持ちに気付けることができ、良い転職に繋げる事ができました。
ですので、転職活動に苦戦をして強く落ちこんでしまったら、無理に転職活動を続けるのではなく一旦距離を置いてみましょう。休んで自分の好きなことをしましょう。これは離職中の人であっても同じです。一時的に遠回りに見えるかもしれませんが、長い目で見ればこのやり方の方が絶対に良い転職ができます。
以上の事から、転職活動のモチベーションを維持する方法1つ目は…転職活動を辞めるということです。
転職活動のモチベーションを維持する方法②
転職活動のモチベーションを維持する方法2つ目は…
信頼できる伴走者を探すという方法です。
- 転職活動における正しいアドバイスができる人
- あなたの素直な気持ちを吐き出しても受け入れてくれる人
- 間違っている時には間違っているとハッキリ言ってくれる人
- あなた自身を決して否定しない人
- 利害関係がなくフラットな関係である人
一流のアスリートには、一流の監督やコーチがいます。一流のビジネスマンには、相談ができるメンターや優秀な右腕がいます。
これはノウハウやスキル向上だけ目的とした伴走者ではなくモチベーションコントロールを含めた伴走者が必要だという意味です。
ただし、注意しなければならないのが利害関係があるかどうかです。
転職エージェントや上司は強い利害関係があり、また親などの身内は、転職に対しての正しい知識が薄く、身内びいき的な感情があるため、この様な方々を伴走者にすることは絶対におすすめしません。
僕も何かに悩んだ時には、その悩みが自分の中で腐らない様にするために必ずその時々に適した方に相談するようにしています。
これは具体的な方法論を知るという事だけでなく、自分の中の大きな悩み・老廃物を昇華させることができ、モチベアップに繋がり、やるべき行動にフォーカスできます。
この自分の気持ちと正面から対話ができる、壁打ちができる伴走者がいるのといないのとでは
モチベーションコントロールに大きな差が生まれ、行動量、内定獲得率に大きく影響します。
実際に僕の長期コンサルではモチベーション維持をかなり重要視をしており、できる限り相談者さんの話を聞くようにし、相談者さんの良い所にフォーカスして話し、言わなければならない厳しい話もできる限りポジティブに話すようにしています。
その結果、前章で話した実例の方は転職活動以外で苦しいことが多かったので特例となり、また逆説になってしまいますが、長期コンサル期間中にモチベが下がるというケースはほとんどなく、高いモチベを維持して前向きな気持ちで転職活動を続けることができ、良い転職に繋げている人がほとんどです。
自分の苦しい気持ちを吐き出せる相手を作ることは本当に大切です。老廃物を出さずに貯め込めば、必ずどこかで絶望し動けなくなります。これは転職活動だけの話ではなく、どんなことにも通ずる話です。
ぜひあなたも信頼できる転職活動に適切な伴走者を探してモチベを維持して良い転職を目指しましょう。
以上の事から転職活動のモチベーションを維持する方法2つ目は…
信頼できる伴走者を探すという方法となります。
転職活動のモチベーションを維持する方法③
転職活動のモチベーションを維持する方法3つ目は…
感情ではなく分析思考で考えるという方法です。
- 自分のやってきた仕事やキャリアは他社では評価されないんだ
- 自分は価値のない人間なんだ
- 転職ができなければ自分の人生はもう終わりだ
この様なネガティブな気持ちは非常に分かります。そしてこのような気持ちを否定するつもりもありません。
しかし、この感情論だけで転職活動の上手くいかなった現実を捉えないで欲しいです。
では何をすれば良いのか?ここで実践して欲しいのが分析思考です。
- 書類が通らなかった場合→どの部分を修正すれば面接通過できる様になるか?
- 志望度の高い会社の面接通過できなかった場合→自分の何を改善すればもっと高く評価してもらえるか? など
この様な厳しい結果を感情で捉えるのではなく、どうすればここからもっと良くなるかを考える分析思考を持つことで自分を俯瞰して見る事ができ、感情で捉える意識が減り、モチベ下落を大きく防ぐことができます。
あなたにも誰かの悩みを聞いて「なんでそんな事でそんなに落ち込むの?」と思ったことがあると思います。この様な判断ができるのは、その悩みを俯瞰して見ることができているからです。
しかし、悩みを持っている当事者としては、俯瞰で見る事ができておらず、負の感情だけで悩みを捉えてしまっているため
冷静な判断ができない。どうすれば良いか分からない。正しく問題解決できる思考になっていない混乱状態になってしまっています。
だからこそ、分析思考で悩みを俯瞰で捉えて冷静になることが大切です。自分をゲームの主人公だと思うイメージです。
ですので、もし転職活動に悩んだらぜひこの言葉を使って欲しいです。
「だったら、どうすればもっと上手くいくのか?」
書類が通らなかった時、面接が通過できなかった時に「だったら、どうすればもっと上手くいのか?」と自分に聞いてみて下さい。
この質問を自分に問いかければ、必ず気持ちが落ち着いてきて、分析思考で俯瞰で厳しい結果を捉えることができます。
モチベ維持に繋がります。そして良い転職に繋がります。簡単で効果的なやり方ですので、ぜひ実践してみて下さい。
以上の事から転職活動のモチベーションを維持する方法3つ目は…
感情ではなく分析思考で考えるという方法です。
僕が一番伝えたいこと
はい、いかがでしょうか?まずは復習をしていきましょう。
- 一旦、転職活動から離れてみる
- 信頼できる伴走者を探してみる
- 感情ではなく分析思考で考える
そして僕が一番伝えたいことは…
あなただけでなく、みんな転職活動がうまくいっていないから安心して欲しいということです。
僕はこういう仕事をしているので特にこの様に感じますが
「本当にみんな同じことで悩んでいる」と感じます。
- やりたい仕事が見つからない
- 短期離職をしている
- 転職回数が多い
- 年齢的に厳しい
- 書類が通らない
- 面接通過できない など
上げればキリがありませんが、みんなあなたと同じように悩んでいます。

でも、みんなと同じ悩みを持っているからと言って自分の悩みが解決するわけじゃないでしょ!
この様に思われたかもしれませんが確かにその通りです。しかし、今まで転職成功させた人たちも、かつてそのように悩んでおり、その悩みを乗り越えられたからこそ転職を成功させることができました。。
ですので転職で上手くいかないことはみんな経験している通過儀礼ですので、こじらせて落ち込む必要はありませんよといういう事です。
どんな人でも必ず良い転職・ハッピーな未来にできます。大切なのは正しいプランを作り、行動×改善×継続をするだけです。
転職活動でモチベが落ちてしまっているかもしれませんが一緒に乗り越えて転職で未来をハッピーにしましょう。